英語を「学ぶ」ということ

「寺子屋」では、語学としての英語の学習それ自体を「目的」にはしていません。英語はおそらく国際化が進む中で、皆さんが生きていくいかなるジャンルであろうとも使えるようになっておかねばならない言語であると思います。ただし、一言で「英語」といっても例えば同一単語の発音でも地域や歴史、家庭によって様々であり、なにをもって正解かは断定できません。では「英語の学習」とはどのようにあるべきでしょうか?答えは「多様性を受け入れる柔軟性を持つこと」です。とはいえ、基本文型のように、ある程度までは知っておく必要がある文法事項や、be looking forward to (動)名詞「~を楽しみにしている」のような定番の知識は必要です。しかしながら、英語の学習をこのような文法や知識の構築(しばしば「暗記法」とやらに代表される最低の学習法)と思ってはいけません。知識は経験とともに自ずから習得していくものですし、文法は「法則」なのですから、ある程度の事例に触れたのちにまとめる方が逆に効率的です。であるなら、何から手を付けるか?それは活きた英語に数多く触れることです。音声にせよ文字にせよボディランゲージにせよ、とにかくわけがわからないことが当然なので、ビビらずに触れてみてください。この際、注意点があります。まず、「英語の発音」に触れること、つまり文字をローマ字化した音ではダメです。指導者を選ぶ際には最低この点はチェックしてください。どんなに「いい人」でも音が英語でなければ「英語の指導者」ではありません。もっと簡単に言えば、授業の半分以上日本語を話しているようなら、残念ながら論外です。それでは英語に触れる時間が少ないからです。次に英語の発音は一つではないことを前提にすることです。私たち日本人にとって英語は第2言語ですので、とっつきにくい反面客観視できるという利点があります。たとえネイティブの先生であっても、その方の「英語」が正解とは言えません(もちろん誤りでもありません)。大切なのは、様々な場面で出くわす様々な「英語」に柔軟に対応できる耳を持つことです。それがどの地域の発音なのかなど気にする必要はありません。ただ、話されている言葉の意味がわからなければコミュニケーションは難しくなってしまいます。それならば、ある人の話す英語の発音を、あたかもそれがすべてのように妄信するのではなく、また別の人の音もまねてみる姿勢が必要です。これが、上記の「多様性を受け入れる柔軟性を持つこと」です。

これは、単にツールとしてのみ「英語」を捉える方には伝わらないと思いますが、言語の学習において、該当言語を単に話す(読む、書く、聴く)道具として言語を扱うことはそれほど難しいことではありません。重要なのは「形より中身」です。ここでは英語を対象にしておりますので、例えば私が30年前から伝えてきたパラグラフリーディングおよびパラグラフライティングについてお話しさせていただくと、その「形」とは

topic の提示(~に関して私は…と思う)

理由、事例の提示(これには2つの理由がある。第一に~。第二に~。)

conclusion=持論の再提示(というわけで私は~と思う。したがって~すべきだ。)

のようなものです。このような論旨構成を意識するだけで、英語はかなり楽に扱えます。しかし、もっと重要なのはそこでどのようなことを伝えるかです。そのためには、可能な限り多方面にわたる広い教養を身に付けることと実際にこのような論旨展開を数多く経験する必要があります。そうすればコミュニケーションにおける「中身」が磨かれます。

まとめます。理想的な「英語学習の環境」とは、英語をただ単にツールとしてのみみなしてはいない、1つの事例を妄信しない、知識にせよ法則にせよ「形」の習得は前提として「中身」の学習を目的としてる環境です。「寺子屋」はこんなことをしながら、ちゃっかり定期試験や資格試験や受験を効率的に対策しています。興味がある方は是非ご連絡ください。無料体験授業の受付は随時行っております。

PREMIUM個別指導英語塾「寺子屋」

03(6759)1523

teragoya@kpd.biglobe.ne.jp

PREMIUM個別指導 英語塾「寺子屋」

英語を通じたリベラルアーツを 個室での完全個別指導(1対1)という特別な環境で学びませんか?入試・補習・資格試験などの対策も万全です!

0コメント

  • 1000 / 1000